グルメ
はんぺんは、中途はんぺんな食べ物だと思う。カマボコかと思えば、そんなに固くない。玉子豆腐ほど柔らかくもない。そのあいまいさが、逆に使いやすさにもつながっている...
私が日本酒好きだと知っている友人が時折、一升瓶を送ってくれる。豊中市に住んでいることもあって、隣の池田市の呉春(ごしゅん)のことが多い。 今飲んでいるのは...
この夏も、ビールの友として、エダマメをよく食べた。いろいろの種類を試してみるが、これは味緑。これで「みりょく」と読ませる。 群馬県の東北部、北毛地域のもの...
しょうゆが好きなので、卓上で使うしょうゆがなくなると、新しいものにする。和歌山県湯浅町はしょうゆ発祥の地と言われるので、湯浅のしょうゆはしばしば買い求める。 ...
三重県津市白山町、全勝堂の「こぶゆもなか」を、親類に何度かもらったことがある。名前に「こぶ」とついているが、実際には昆布ではなく、「ノリ」をあんこに混ぜている...
沖縄黒糖飴という名前なので、沖縄の会社のあめかと思ったが、販売会社は大阪市阿倍野区、安井株式会社だった。 あめは二層になっている。外側は固いキャンデータイ...
おやじ、おふくろは広島出身だった。両方とも亡くなったから、過去形である。 広島はカキの産地で、親の血をひいているのか、僕は子どものころからカキが好きで、お...
大阪市・アベノの近鉄百貨店の食料品売り場で、餃子(ぎょうざ)の出張販売をしていたので、足を止めた。宮崎県児湯郡高鍋町、餃子の馬渡の「馬渡のもっちり餃子」だった...
「吟醸酒・熊野三山」の小さな瓶をもらった。甘めの酒で、味も香りも芳醇だった。製造は和歌山県新宮市、尾崎酒造で、その名前は懐かしかった。以前、「酒蔵めぐり」とい...
列車の時間待ちの間、JR東京駅・八重洲口のビルの地下にある食堂街で、食事をすることになった。入ったのは「シウマイ(シュウマイ)」弁当で知られる横浜・崎陽軒の出...