グルメ
枝豆を各種食べていて、今回は黒崎茶豆を試してみた。デパートの地下で買うと、スーパーで売っている枝豆の2倍ほどの292グラム入っていて435円だった。 新潟...
三重県亀山市の東海道・関宿をブラついた。駅にある観光案内所で昼ご飯の店を訪ねると、会津屋を教えてくれた。山菜おこわとソバの店だった。 食べてみたのはお薦め...
イチジクの時期になると、兵庫県川西市のお菓子を思い出す。イチジクは川西市の名産で、旧能勢街道を歩いた時などに、イチジクを使った食べ物をよく口にしたからだ。今回...
料理に、おいしい・まずい、はない。人それぞれの好みだから、共通しておいしいものなどない。これが持論で、今回は特にそう感じた。 遊び仲間5人がスイスをテーマ...
遍路の先達(案内人)で高知県に行くと、カツオのたたきを食べることが多い。いろいろな店の中で、中土佐町の「鰹乃国(かつおのくに)のめし屋萬(よろず)や」が特に印...
最近の梅干しは、ハチミツを使って食べやすくしたものが多い。和歌山の親類から送ってきたのもそうだった。和歌山県みなべ町、東農園の「はちみつ梅うす塩味」。 甘...
奈良県の物産の小さな販売イベントで、御杖村の漬け物を買った。赤かぶと高菜。御杖村漬物生産組合の商品だった。 赤かぶは酢と赤穂の塩を使った漬け物で、コンブ、...
前回はサバのぬか炊きを紹介した。サバつながりで、以前もらったサバの燻製(くせい)を思い出した。佐賀県唐津市、燻やの商品だった。 燻製の専門店で、ハムやソー...
サバのぬか漬け「へしこ」は好きで、焼いて食べる。しかし今回は、「さばのぬか炊き」を初めて食べた。製造は北九州市、山一物産で、「つくしの島 源兵衛」の名前も包装...
レトルトカレーを食べ比べていて、これは友人から以前もらって食べた「酒蔵の酒カレー・チキン」。製造は神戸市東灘区、菊正宗酒造だった。 ピリリとした辛さがある...