グルメ
サンショウの実が好きで、そのままご飯に乗せて、カツオ節としょうゆで食べることもある。そんなことを言いふらしていたら、友人から「朝倉さんしょ炊き込みごはんの素」...
高知県南国市で、「パウンドケーキくるみ」を買った。ラベルを見ると、「JA風の市」の表示があり、製造者は個人名だった。410円と安い。 食べると、バターの味...
引き寄せられ、思わず買ってしまいたくなる名前というものがある。高知県室戸市の道の駅にあった「子持ちたか菜」もそうだった。もちろん、室戸市産の表示があった。 ...
遍路の先達をする時に苦労することの1つに、昼ご飯の店探しがある。高知県南国市の29番国分寺のそばに、「コットンタイム」という店がある。「女性に人気の店」と教え...
酢キャベツとの付き合いは長い。 毎日新聞に入社して、初任地は和歌山だった。昼ご飯で気に入った店がいくつかあったが、カレー屋さんだった。店の名前は覚えていい...
いただき物の酒の包装を開くと、木の箱に入った「一本義・袋吊り純米大吟醸」だった。酒蔵は福井県勝山市、一本義久保本店。 ラベルを見ると、酒米は越ノ雫と書いて...
どら焼きは、いといろな所で売っている。今回は食べたのは徳島県美波町の道の駅「日和佐」で買った豊田屋の「どら焼」だった。 買ってみたのは、直径が10センチ近...
冬の寒い時期、宮沢賢治をテーマに、遊び仲間で岩手県に行ったことがある。大沢温泉など、賢治の足跡を訪ね歩いたが、その中の1つに、光原社があった。 賢治が名付...
30年ほど前、神戸に住んでいた。神戸といえば中華なので、南京町や、元町・三宮の中華料理店にはしばしば行った。よく食べたのは、ぎょうざ苑のみそだれギョウザ、一貫...
遍路の際に、徳島県海陽町の温泉宿「遊遊NASA]によく泊まる。那佐という地名をもじった遊び心のある名前がおもしろい。値段もリーゾナブルで、先日泊まった時は1泊...