グルメ
私が京都と奈良の府県境に住んでいるからだろう、友人から「奈良の味」と銘打ったカルビーのポットチップスをもらった。「炙(あぶ)り柿の葉すし味」となっている。「4...
酒粕(さけかす)漬けうずらの卵だが、包装の袋には「ご当地つまみの旅 神戸編」と書いてある。販売は神戸市東灘区、菊正宗酒造。 袋を開けると、5つのウズラの卵...
前回に続いて、徳島県三好市の小さなスーパー「歩危(ぼけ)マート」の名物を紹介する。それは歩危揚げ。 大きな油揚げで、13センチ×30センチある。ちょっと高...
徳島県三好市のJR大歩危(おおぼけ)駅のそばに、小さなスーパー「歩危マート」がある。「ぼけマート」という名前からして面白く、地元のものも買い求めることができる...
大阪府池田市にはカップヌードルミュージアム大阪池田や五月山、久安寺といった見所があり、友人を案内することもある。昼食はよく、吾妻(あずま)に行く。地元ではおな...
高松市の出かけた際、友人に誘われて、JR四国の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」に乗った。香川県の多度津駅と徳島県の大歩危(おおぼけ)駅の間を、ゆっくり走...
甘酒ブームなので、飲み比べをしている。今回は「大吟醸deあま酒」。販売は神戸市東灘区の菊正宗酒造で、製造は東広島市の宝積飲料と表示してあった。 缶入りで、...
しょうゆの味比べをしていて、今回は島根県奥出雲町、井上醤油(しょうゆ)の「出雲むらさき」を使ってみた。 原料は大豆と小麦と塩。ラベルには「国内産大豆・小麦...
春らしいパンを見つけた。奈良市、さくらパン工房のさくらあんパン。丸くて平べったい形をしている。 中は桜色のあん。甘みと塩分のバランスがいい。生地はパサパサ...
竹輪をはさんだパンは時々見かける。以前、高知県の伝統的建造物群保存地域・吉良川の中のパン屋さんで買ったことあがるが、今回は奈良市のアルション・ラ・メゾンの「ち...