グルメ
たまには変わったビールをと、散歩の途中にスーパー「アルプラザ」に寄り、新潟市・エチゴビールのピルスナーを買ってみた。缶を見ると、地ビール第1号の会社らしい。 ...
おかき好きなので、娘が遊びに来ると、よく変わったおかきを持ってくる。今回は「あさりバターおかき」だった。 さいたま市、喜多山製菓のおかきだった。サクサクと...
宿に泊って夕食で気になるものがあると、売店に行って探してみたくなる。兵庫県・淡路島島の休暇村南淡路でもそうだった。気になったのは鯛(タイ)みそ。翌朝、売店で買...
竹炭麩(ふ)は、見た目で驚く。銀色がかった黒い色をしている。奈良県斑鳩町、ふ政商店の製品。 食べてみると、シットリとしてネットリとした食感で、舌触りがいい...
昼ご飯は大事だが、怖い。毎日新聞旅行の遍路旅の先達(案内人)として、行程表を作るのだが、つくづくそう思う。 昼食はなるべく地元のものや、特徴のあるものを選...
いただきものの箱を開けると、9個のジェリーが入っていた。フルーツのジェリーだが、「フルート」としゃれた表記。細長いカップに入っていて、これもおしゃれ。 製...
京都府・美山の小さな物産展で買ったものを紹介する。「みっちゃんのあんもち」と、親しみやすい名前がついていた。南丹市の佐切手づくり工房の商品だった。 ヨモギ...
高知名物に芋けんぴがある。作っている会社は多く、高知県黒潮町の水車(みずぐるま)亭も人気で、土産として買う人も多い。最近は塩味のけんぴがブームなので、水車亭の...
いただきものの日本酒「麒麟山(きりんざん)を飲んでみた。新潟県東蒲原郡阿賀町、麒麟山酒造の酒だった。 麒麟山は阿賀町にある標高200メートル足らずの山。瓶...
道の駅は楽しい。地元の農産物などを選べるからだ。愛媛県宇和島市、道の駅「三間」で買ったのは、JAえひめ南・三間町支所女性部の「手造りとうまん」だった。 宇...