グルメ
食パンの香りというものがある。たいていは袋に入っているので、袋を開けた時に漂ってくる。奈良市の近鉄百貨店奈良店が「ブロッドン」という店を出し、そこで売っている...
香川県綾歌郡綾川町は、うどん発祥の地を名乗っている。うどんの「祖」といわれるのが、綾川町滝宮出身で空海の甥(おい)にあたる「智泉大徳(ちせんだいとく)」。智泉...
「豚カツは店で食べるもの」と言う友人がいる。「豚カツみたいな簡単なもの、家で作ればええやん」と僕は反論する。 料理経験の少ない男性なら、わからないでもない...
親類が長野県千曲市森、工房アプリコの「ドライあんず」を送ってきて、食べてみた。大きくて分厚く、完全に乾燥させていない“半乾燥”のような食感がある。 工房の...
神戸市東灘区の酒蔵、菊正宗酒造のショップでは、酒以外にも酒にちなむ商品がたくさん置いてある。「酒蔵のかす汁」もその1つ。 鍋の湯で袋ごと温め、器に入れるだ...
自宅は京都と奈良の府県境に住んでいる。米には恵まれていて、できるだけ地元のものを食べるようにしている。 今回は奈良市大柳生町の「大和高原のヒノヒカリ」を食...
息子は京都市に住んでいる。北山通りまで歩いて行ける場所だ。 京都に出かけ、息子を昼ご飯に誘って軽く飲むとすると、北山通りの店の3択となる。その中から、「今...
香川県の開拓団が鳥取県の大山に入り、牧場などをつくっていった。私は高松市に住んでいたので、大山牛乳には親しみがわく。今回食べてみた「牛乳せんべい」は、大山乳業...
今回もまた、いただき物のおもしろお菓子を紹介する。亀田製菓の一口飯店炒飯(チャーハン)。 包装の袋からして、黄色と赤の中華料理デザイン。「ぱらっとネギ」「...
奈良市の旬の駅「ならやま」には、野菜を中心地元の食べ物がをたくさんある。店内の一角には、20店のパン屋さんの商品を置いていて、時々買ってみる。 今回は奈良...