グルメ
テレビの旅番組を見ていた。山陽電車に乗って気の向いた駅で降り、地元の人にお薦めの場所を聞く。神戸市の垂水駅で奨められたのは、寿司太将という店のバッテラだった。...
瓶詰めのなめ茸(たけ)のつくだ煮は人気があり、ご飯のおともに時々買うことがある。今回は梅なめ茸。和歌山県橋本市、オザキ紀芳庵の商品で、しばらく前に「ひとくち ...
たまには変わったビールを飲んでみようと、スーパーで「LUCKY DOG」を買ってきた。京都市伏見区、黄桜の商品。黄桜といえば日本酒メーカーで、酒蔵のクラフトビ...
甘酒ブームで、甘酒を見つけては飲んでみる。今回は奈良県橿原市、喜多酒造の「酒屋のあま酒」だった。 原料は米と米麹(こうじ)だけ。それでも大変に甘い。瓶の下...
京のふわりクリーム・シフォンは、シフォンケーキを食べやすい大きさにして、サンドイッチ状にして売っている。京都市北区、豊和食産まざあぐうすが作っている。 買...
寒い時期に、カニのこうらに熱かんを注ぐ。こうらのカニみそをはしで少し溶かしてから、口に運ぶ。冬の海辺の宿の夜に憧れる。 そんな経験は数えるほどで、最後は7...
今回、卓上で使い始めたのは、たまりしょうゆ「百年の技」だった。愛知県半田市、中利の商品。 原材料は大豆、食塩、小麦で、特別な味はつけていない。「たまり」な...
天丼「まきの」が人気だというので、食べに行ってみた。チェーン店のようなので、インターネットで調べてみると、丸亀製麺などを展開する株式会社トリドールの経営だった...
一口サイズのお菓子が増えていて、今回は「ひとくち・いちじく羊羹(ようかん)」を食べてみた。和歌山県橋本市、オカザキ紀芳庵の商品だった。 インゲン豆を使った...
アルミのボトルに入った日本酒を、初めて飲んだ。友人にもらった京都・伏見の招徳酒造の「みやこくるり」だった。 300ミリ入りなので、旅行の時などの携帯用なの...